Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
ある温泉街の話(1997.9.16)
標的の人形が
ゆっくりと回る
たぶんまだ中学生の女の子が
夜の仕事の手伝いをしている
坂に上っていけばそこは色町だったという
色素を思う
少女の顔の色素を
みんなまとまらない話を
携えて
清算するまで
時間を潰す
頬に傷のある三日月
ある夕刻
文字で館を破壊している
ある夜明け
叙するものは
手によって壊され
標的は
水茎によってすべて落とされる
鯛焼き(1997.11.18)
やがて地下鉄電車は
渋谷駅に入った
人々は青い椅子や白線のところに
たむろして
ドアが開くのを待っている
僕は人の出入りは気にせずドア付近で
ぼんやりしていた
ちょうど目の前は階段の下だ
OLふうの女性がふたり
鯛焼きを袋から出し
熱いので手の上で跳ねさせている
やがて鯛焼きは同時にふたりの口に入る
「おいしいね」
と言ったのが
唇の動きから
わかる
電車は急行に乗るために待っている人を残し
闇に入っていく
時計塔(2000.8.8)
熊のぬいぐるみが
怪物になる夜
子猫がライオンになる夜
そんな夜を
たどりながら
幾夜も
見る
渇きにけしかけられて
なまぐさいところへと劇を
幾夜も演じるという
二重の街
塔
時計塔
ピューマの描かれた文字盤
1935年ごろの行進が
恋が
いまごろにじんでいる
塔
茶室(1999.12.14)
茶器の
冬もようは
荒くれる海で
その汀に
白足袋が歩く
枯れ草や渇く実が
床の間から
細い川のように
濡れ縁につづく
ほっかりと
チョコレート色に固まる
なんか
僕はミカン畑でしたことあるよ
リヤカーを引いたおじさんが
見て見ぬふりをしてくれた
青空に雲がうごくもと
きれいな乳房が
小さな山のように見える
性的なハイキング
なんでもないことだから
抹茶を
注ぐ
そんなこともあったな
冬の山水
すすっとにじり出る
鬼火を数える(1996.7.24)
泡の時間
ビニール管を通らないと
いけない
山積している書類を
いちいち見ると
泡沫の
禁欲の
金欲の
なんか 時間
あなたは大事なものを捨てていない
大切なものを網棚に忘れても
それは
泡沫の札束でしょう
引き出しにあの人は骨董品を入れていた
泡沫な
草ぼうぼうの
あの人が助けることができた
日銭
それはいくつかの人魂となって
ひゅーひゅー
飛び回るでしょう
ぼくはそれを数えてあげましょう
青(1999.1.19)
シャーレのふちに
わたしの襤褸がある
その襤褸を
風のように着て
放浪者は
虫になって吹いていった
みしみし いう
光
毒虫の甘い汁が
舌に染みて
シャーレのふちに
わたしの生温い旅が
はらわたの紐の
靡きになり
微かな戦士が
映って
青に染みていく
微小な鯰(1997.9.2)
黒檀の
鯰の
キーホルダー
黒い木地を使い
腹のほうは白いところ
一対の腹鰭も
彫ってある
銀の輪に鍵を通して
ポケットで泳いでいるうちに
細かい線がこすれてしまうのを恐れ
引き出しの隅に入れてある
隅で
黒い鯰は
小さく小さく泳ぐ
ピンの入ったフィルム入れや
雲形定規を縫いながら
雨(2001.6.19)
道を渡るとき
生理と住まいについて
ピントが合う
それは
強い度のメガネを急にかけて
道の凸凹がはっきり
見えるように
jellyfish はゆらゆら流れている
いけないね
jellyfish
こりこり食っちゃう
そこいらじゅう雨の雫で
玄関から外に出るたびに
髪が濡れる
まだもやっている
クラゲたち
ついついと
鉛筆画になっていく
かりに(1996.9.10)
風下の種火は
たちまちに草木に広がっていく
つつましく蘆でできた鳥の巣も
火の玉になって散っていく
見事に意識されない石だけが
熱くなり
そして冷え
黒焦げの草木のあいだに
ぷつぷつと燻っている
その高速移動の果て
曇天が囁き
山が黒く四囲を巡る地方
おそらく花を愛でるだろう
新聞はもう来ないかもしれない
ときどき地下室での筆記に
記すかもしれない
「かりに」と
「かりに」
と記すとき俗のまっただ中に堕ちるだろう
かりに
コスモスの畑のなかの
つば広帽子のあなたが
あんなに楽しく歩くのなら
もしも
花がそんなに鮮やかにスケッチされるのなら
たぶん焼けた石のぷつぷつする
野は
いちめんの俗に堕ちるだろう
かりに
老婆が野を歩いているのなら
それは少女が野を歩いていると
そう記せ
あぶな街(1999.2.9)
鯉の肌
電柱にサカナの旗
雲は這いずり
家々の紅い
トサカ
さびる自転車に
汚れたビラが貼りつく
白い絡まり
紅い鯉と巻きついて
電信柱の上で
ぼろぼろの布に
現れる
あぶな街
黒い手帳(2000.2.1)
あるクラブの名前を書いた紙を
はさんでおいた手帳を
ロッカーに置いてきてしまう
隠した花は
いつのまにか潰れていて
紙片には紅い染みだけがついているのだが
せいぜい街にまぎれてしまい
ただ紅い残像だけが
歩くときにあたりに漂っている
暗い引出しの中で花はまず重力で崩れ
紙に張り付くように広がり
そして腐り
におい
乾いて
紙に染みだけが残る
駅から地上に出ると
赤に打たれ
そして赤から離れ
タバコを買うと
桃色の水が路地を流れ
赤は消えて
暗証番号を押す
ぼくは字を書く
黒い手帳の次をめくると
紅く女陰のようにシンメトリな染みが
かがり糸までも紅くして
乾いている