Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

虹(1999.8.24)


橋がある

その橋は光でできていて
だからもっと強い光の中では
透けてしまう

その橋を歩けるのは僕ではない
でも橋を歩くのは儚い人だともいえない

いったい垂線はどのあたりにある?
空からの垂線が届いている山のどのあたり?

それは
お話があるあたり
橋は光に透け
お話のかたまりが見えているところに
降りるから

垂線が貫く
橋は儚くはない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夕刻(1997.11.4)


ぼうぼうと
獣が草のように生えている
野路
猫科の顔が空の水に映るあたり
縦横に獣たちは
風を切って
ちりぢりになる
たなびいていく

青鉛筆を削り
その青の屑を脳幹に撒き散らすのに
父祖の泡が
サイダーの街並を
炭酸で作りだす
ビル群を

ぼくの靴の裏には
青い引っ掻き跡が
残り
手の桟橋から
鳥の群れが出入りし
腐蝕画が黒く成っていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

鏡(1998.10.27)


鏡には
ふさわしい断片がある
反り返って
そして
燃えてしまう紙
反り返って文字は
識別の閾値を超え
砂に解けてしまう

鏡には
彼の父の文字があって
悶えながら
反り返り
燃えて
彼が父になる

そのドブ板の隙から見える
鏡のひとひらには
ふさわしい文字の
染みが
見る眼から投射される

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

時効になる骨(1997.4.15)


時効になる骨がある
期間は人によって違う
おもに
関係を形づくる機構は
この時効によっている
闘争は
リズミカルである

時効になるまで
骨にはありったけの文書の文字が
写される
そして
青い骨董品みたいに
古い金庫で灰になるのだ

白樺の細い枝で作られる
箱が生の骨を納める時を延ばせ

骨壺が
透けた忍従を青い灰にし
ふいにせせらぎの映像が
手のひらの溝に流れるまで

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

包丁群(1998.12.15)


一般的な家庭では
包丁や鋏などが飛び交うものだ
いいことがあることは
家人はすぐ忘れる
僕も
いまや些細な流星の跡が
感情の琴線に触れたりするのに通じる
いいSEXをしていれば家庭は安泰だ
という90年の箴言は
SEXがガス抜きになって
過剰な power of imagining が減少して
サザエさん状態が来るのをみんな求めていることを
知らしめるだけで
フーコーやバスキアみたいに男色乱交して
AIDSに罹るのを防ぐだけの話だと思う

庄野潤三は「カーソルと獅子座の流星群」という
とても平和な家庭についての短編を書いた
それから一周期
獅子座の流星群はやはり平和な家庭の
一こまだったが
同時に包丁や鋏もリビングに飛び交っている
ほんとうは当時も出刃かなんかが
壁に突き刺さる家もあったのかもしれない

で、どうだろう
自殺未遂や包丁沙汰は
おお こんなに愛しているの あなただけしかいないの
というイタリアふう狂詩曲に日本では終わるだろうか
つまり性交でね
終わらないと思う
やはりイマジンのパワーは過剰なままで
すでにサザエさんや
庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」
や「白鳥の歌なんか聞こえない」みたいなイマジンや
川崎長太郎のようなハッピーエンドの娼婦の絡んだ私小説は
古層になり
びゅんびゅん包丁などが飛び交う

僕はね
バーチャルな痴話喧嘩はいつでもあると思う
でね
阿部定みたいなラジカルなね 感情も生きてもいる
では
この都市の上空はどうだ
砂の恋人たちがぞろぞろ歩いている
ゲーテはなんであんなにたくさんの妻と暮らす性格なのに
「若いウェルテルの悩み」のような垂直的なアドレセンスの
物語を書いたのだろう
ゲーテは典型的なものを求める
科学者の態度でアドレセンスの典型を書いたのかな
眷属はたくさん自殺しているけど

さあ包丁を飛ばそう剃刀を飛ばそう
というとおかしいかもしれないけど
包丁や剃刀の流れる上に
ちゃんと「星に誓いを」の流れ星も計算尺のカーソルのように
流れているのが見える
だから包丁が飛ぶのも悪くない
一家に一丁の包丁は
ごはんを作る隙に
包丁群になって
街の上を飛んでいる
血がバーチャルなものでありますように

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

靴の上の砂(1996.11.26)


ふと靴のほこりが
円錐の渦になって
立つ
波が寄せて返す岩の
隙間の
潮だまり
アスファルトの潮だまりに
駒がいくつもひゅーひゅーと過ぎていく

ボウフラが空き缶の水にいた夏の
どこかのどぶ川のそばにいる
ひっかき傷をつけた猫が
僕の頭の上を浮いていく
恋に封をした
のは
洪水を防ぐためで
靴の裏側から
地面にかけて
円錐状に
僕の水が
歌う人を
含んでいて
パラドクシカルな砂が
いくつもの
てのひらの街を
徘徊している
眠らない街のように
滑り降りている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

境界(1998.10.20)


一枚の布をまとった僧が
僕のそばを通って
岩山に行くように見える
赤黒く日に焼けた僧の
一枚を
見る

僧が山を登る
薄い一枚
そこには赤黒い顔と
布の破れとが
フィルムのように
平面で
頭骨が
移動しているのを
岩に鳥の糞があるのを
斜に見る

向こう側の
その器に
錫のスプーンを右手で
斜に投げると
フィルムのなかの器に
スプーンは落ちていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

雲を見上げる人(1998.2.17)


高原に行くと
裂きイカを食べたくなる
生物というのは排気を
後ろのほうに引きずっている
酒も飲まずに
裂きイカを食う
ワゴンはあまりの傾斜に
駐車できない
ずるずると下がっていく

たぶん西だろう
その庭に出るガラス戸は

ペットボトルで作られた風車が
融け残る雪のうえの枝で
からから回る

僕たちのプリンスたちは
いま競馬場にいるかもしれない
煙草の吸い殻を
舗道に踏みつけて

希釈された彼らもたぶん
ほんとうは数百キロ離れた男が見上げた
雲の分裂に託された
錐になっている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

口紅型ライター(1999.7.13)


口紅型のライターを
かばんから取り出すと
 ゆだんもすきもないんだから

ライターは探していたものだという

きのう角のたばこ屋の自動販売機で
白箱に入った100円ライターを買って
道々
たばこを吸った

積乱雲が東に見え
鳥の首のような風洞がみな北西に向く

 バイオの赤、口紅

えらくもなく、夏のよじれる花

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

せつないヴィジョン(1997.1.14)


鋭い人が
ミルクのように崩れる瞬間がある

せつないヴィジョン
たとえば
ふつふつと煮えている男女が
ちょうど正午
パン屋の前で
出くわす
そして
きつく抱き合う
キスする

葉脈が肉を落とし
落下する昼間
あなたへの査定は
貸金庫の
せつないヴィジョンは問題にされない

朝市が始まり
見えだす女

ガラスに映るいかつい髭面

不条理劇のエキスパートが
ミルクのように崩れる
理路が黄色くまだらに

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水面から ガラスの鯉のくち(1997.7.8)


透けた蜻蛉が
ガラスの鯉のくちに
入る
草木
すべてガラス
風にシャリン

鯉のくちびる
ビーカーの縁に似た
小さな曲面の
開口

一世代が通り過ぎていく
二世代が通り過ぎていく

中枢にシャリン
と枝をふれ
ぱくりと
ガラスの蜻蛉を
食べる鯉

過ぎていきました
赤い鼻緒の赤い浴衣の
女がひとり
落ちてきた
ガラスの花を握ると
赤い花が
掌に咲いて

斜面を
斜面を
下りていく

水面から ガラスの鯉のくち
鯉のくち

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

あぶな街(1999.2.9)


鯉の肌
電柱にサカナの旗
雲は這いずり
家々の紅い
トサカ

さびる自転車に
汚れたビラが貼りつく
白い絡まり
紅い鯉と巻きついて

電信柱の上で
ぼろぼろの布に
現れる
あぶな街

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
November 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
           
           

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room